ファッション系のネットメディアでもビューが稼げるのは食べ物や書店、レジャーなどの記事とか。たしかに最近、ファッションに言及する記事とか人とかあまり見なくなった気がする。/洋服にさほど興味がない | 南充浩ブログ http://t.co/7De1R6UUrn
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2015, 5月 15
食べ物、飲食店、レジャー施設、書店など>>>>>>>洋服、って感じなのかな、いま。次の #life954 のスピンオフ企画「私たちは今、何を着ればいいのか」でも出てきそうな話だ。/洋服にさほど興味がない http://t.co/8xut4jKpZx
— 猫村さやか (@autumbright) 2015, 5月 17
音楽と同じように、昔と楽しみ方が変わってきているのに、業界の人間がいちばんそのことに自覚をもてない。〜ファッション業界の人は相変わらず洋服が大好きな人が多く、一般消費者も洋服に興味があると考えているように感じる。そこにミスマッチがある http://t.co/LsyEWyf9fA
— Masaya Takano (@masayatakano) 2015, 5月 15
洋服にさほど興味がない http://t.co/8ggP7Zqw0V
やまだないとの漫画であったけど、
「コートなんて1着きり。上等のカシミアをもう10年着ております。的なお洒落」みたいな感じなんだと思うし、俺もそうゆうのの方が良いな( ´・ᴗ・` )
— たの ୨୧ マー (@tanomasaki) 2015, 5月 16
洋服にさほど興味がない http://t.co/8ggP7Zqw0V
ああ あと、これは柳沢きみおの漫画であったけど「大人の男がファッション誌なんか頼るな。自分のスタイルを何ちゃら〜」て言ってて、
そうゆう事なんだと思うし、賛同する( ´・ᴗ・` )
— たの ୨୧ マー (@tanomasaki) 2015, 5月 16
リアルの場での交流がまた盛んになってくれば、ファッションが見直されるタイミングって絶対に来ると思うなぁ。あと古着ブームもそろそろ来そう。:洋服にさほど興味がない | 南 充浩 http://t.co/uSoNLZDC8L
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) 2015, 5月 16
「消費者も洋服に興味があると考えて、販売方法を模索するのと、消費者は洋服にあまり興味がないと考えて販売方法を模索するのとでは、まったく取り組みが異なる。」いろんなことに言える。|洋服にさほど興味がない http://t.co/IFUAk0L9kR @apparelwebさんから
— yumipsekip (@yumipsekip) 2015, 5月 16
「洋服にさほど興味がない人に買わせる」の悪い解答例がルミネの脅しCMなんだと思う / “洋服にさほど興味がない | 南 充浩 ブログ” http://t.co/aljnWY6Q8x
— うさじま うさこ (@usausa1975) 2015, 5月 19
確かに、一側面としてそれは正解だと思う。前職でそんな媒体やってたとき、ファッションネタは数字とれないと上司に言われてたし、実際のもそうだった。でも、属性ごとに勝手に配信する形態のコンテンツにおいては、少し違った。要は押しつけられる情報としては、案外ファッションのこと見るのだ。
— マウス(勝手に靴下親善大使) (@minisuemouse) 2015, 5月 16
考え方としては、ふたつあると思っている。ひとつは、検索ベースであるウェブ媒体においてファッション記事を見つけさせるためのプラチナキーワード的なものがない。というか、そういうものと絡ませにくいように思う。美容や食ネタで使えるテクも、ファッションだと途端に効力弱まる印象。
— マウス(勝手に靴下親善大使) (@minisuemouse) 2015, 5月 16
0 件のコメント:
コメントを投稿